ビジネス・自己啓発

『ストーリーブランド戦略』人々が買うのは一番わかりやすい商品

『ストーリーブランド戦略』

人々が買うのは

一番わかりやすい商品

 

 

良い商品なのになんで売れないんだ…

 

あなたもそう思いませんか?

「少し考えます」
「検討します」

と言われたら
あぁ、またダメか…
という気分になりますよね。

その一方で、

「ウチより品質が悪いのに
なんで売れているんだろう?」

と思うような商品って
ありませんか?

一体、何が違うのでしょうか?
↓↓

スティーブ・ジョブズの事例が
参考になるので
少し紹介しますね。

Appleから追放されたジョブズ

スティーブ・ジョブズは
ある日、会社を追い出されました。
(自分の作った会社なのに!)

原因はとあるプロジェクトの
失敗でした。

そのプロジェクトで作った商品は
かなり良い商品です。

なのに、全く売れませんでした…

そんなジョブズは
物語作りの天才が集まる
ピクサーで働く事になりました。

その中で、とある秘密を
知る事になりました。

この秘密は
何十年経った今でも
ピクサー映画を
世界中に大ヒットさせています。

そして、この秘密を知って
Appleに戻ったジョブズは
次々のヒット作を生み出しました。

一体、ジョブズが手に入れた
とある秘密とは
何なのか?

その正体は商品が売れる
「パターン」です。

ハリウッド映画などで使われる
売れるパターンを
商品に応用した事で
Appleは急成長を遂げました。

もしあなたが
商品が簡単に売れる
パターンを知りたいなら…

こちらをご覧ください。
↓↓

P.S.
商品が売れるパターンには
7つのステップがあります。

パイレーツ・オブ・カリビアンや
スターウォーズなどは
この構成に沿って作られています。

そして、映画で使われている
構成を商品を売る事に
応用したものを今から紹介します。

 

ステップ1主人公

商品やサービスではなく、
消費者を主人公にする。

つまり、消費者が問題を解決するための
お手伝いを商品で行います。

ステップ2問題の特定

消費者が買うのは
外的問題に対する解決策ではなく、
内的問題の解決策である。

ステップ3導き手の登場

消費者が求めているのは
もう1人の主人公ではなく、
導き手である

ステップ4計画の提示

消費者が信頼するのは
計画を提示する導き手である。

ステップ5行動喚起

行動を促されない限り
消費者は行動しない。

ステップ6回避したい失敗

人間は悲しい結末を避けようとする。

ステップ7成功する結末

商品やサービスの価値を
推測してもらおうとせず、
必ず言葉にして伝える

もしあなたが
押し売りする事なく
商品が売れるようになりたいなら…

こちらのページをご覧ください。
↓↓

 

 

ジョブズ最大の失敗

商品の良さを分かって欲しい

これは、社長に限らず、
誰もが思うことですよね。

商品サービスの改良を重ね、
人々が求めているものを作り上げ、

魅力を伝えるために
商品情報をHPに載せ、
パンフレットなど販促資料を用意し
お客さんに熱を込めて話す、、、

でも、

すぐには良さを分かってもらえなかったり、
結局「値段」で判断されたりする…。

なぜこんなことになるのでしょうか?

米国Amazonで529件のレビューで
星4.8の超高評価を獲得した
「ストーリーブランド戦略」の著者
ドナルド・ミラーは、

スティーブ・ジョブズの失敗と成功に
その答えを見いだすことができると言います。

その内容を紹介すると、、、

===============

1983年にアップルが発売した
コンピュータLisa(リサ)は、
ジョブズが同社から追い出される前に
手がけたプロジェクトだった。

Lisaの発売当時、ジョブズは
『ニューヨーク・タイムズ』紙に
9ページの広告を掲載した。

NASAの他には
誰も興味を持たないような
マニアックな説明が続く9ページだった。

このコンピュータはあまり売れなかった。

しかし、ピクサーの経営に携わった
ジョブズがアップルに戻ると、
アップルは顧客中心主義になり、
そのメッセージは説得力のある簡潔なものになった。

かつて
9ページの広告を発表したジョブズは
新しい広告キャンペーンのスローガンを

「Think Different」
(ものの見方を変えよう)

の2語で済ませた。

情報を選別し、簡潔で
消費者の関心を引くメッセージを
発信するようになったアップルは、

ほとんどの広告で
商品そのもの(コンピュータ)を
取り上げるのをやめた。

消費者は皆、現実世界の主人公であり、
自分自身の物語から力を得ていると
理解していたためだ。

アップルが打ち出したのは、
次の3つの柱だった。

1. 消費者がどのようなイメージで
見られたいのかを知り、

2. 自分では気づいていなかった
隠れた素質を引き出す目標を定義し、

3. 自らを表現するために使える道具
(コンピュータやスマートフォン)を提供した。

そのどれもが
昔から変わらない物語作りの柱であり、
消費者とつながるために欠かせない要素である。

(『ストーリーブランド戦略』p.32)
===============

そして著者はこう続けます。

世界最高の技術を有するのが
アップルであるかどうかについては
議論の余地がある。

しかし、重要なのは技術力ではない。

人々が買うのは、最高の商品ではなく、
一番わかりやすい商品なのだ。

と。

つまり、一番わかりやすくて、
一番良さそうに見える商品が売れる、
ということですが、
現実には逆のことが起こっています。

最高の商品を作り、
その良さを全て伝えようとして、
メッセージはどんどん複雑になり、
営業で5分、10分話したとしても、

「で、結局、何が言いたいの?」

と言われるのがオチです。

そこで有効な手段が、
消費者の物語に自社製品を組み込むことです。

昔から読み継がれている、
聖書や古事記、ギリシャ神話が、
物語形式になっているのは偶然ではありません。

物語の力を使えば、
聞き手の脳にメッセージを
焼き付けることができるのです。

そして、商品の情報を
物語に組み込む方法を理解すると、
消費者を引きつけて
事業を成長させるメッセージを作成し、
ブランド戦略を立てられるようになる、

というわけです。

* * *

もしあなたが、
商品情報を物語に組み込んで、
ブランドを構築する方法を知りたいなら、
ぜひこちらのページを見てください。

きっと、
「商品の良さをわかってもらえない…」
なんて悩みとはオサラバできるでしょう。
↓↓↓↓

 

 

記憶に残るメッセージの作り方

なぜ美しい音楽は数年、数十年も記憶に残って、
雑音は1日もしないうちに忘れてしまうのか?

よく考えてみると不思議な話です。。。

米国アマゾンで星4.8の高評価
(525レビュー中 90%が星5)
を獲得したベストセラー本の著者
ドナルド・ミラーは、こう言います。

=========
ミュージック・シティと
呼ばれる都市に住んだおかげで、
私は音楽と雑音の違いについて
たくさんのことを学んだ。

音楽と雑音の違いについて
わかったことを一言で表すと、

友人たちは音楽を、
私は雑音を生み出す

ということになるが、
もう少し別の見方もできる。

理論的に言えば、
音楽と雑音は似たようなものだ。

どちらも、
鼓膜をふるわせる音波が
伝わって生み出される。

だが、音楽は一定の規則に従って
提示されているため、
脳は音楽を雑音とは異なるレベルで記憶できる。

美しい音楽作品と、
ネコがネズミを追い回して大騒ぎする
音との間には明らかな違いがある。

一般的な企業のウェブサイト、
基調講演、会社説明は後者である。
=========

そして、雑音のような情報は、
生存本能の欲求にも反すると
著者は続けます。

=========
脳は常に情報を整理しているため、
毎日無数の不要な情報を廃棄している。

社内目標を語ったりすると、
消費者の脳はそれを「役立つ情報」
ではなく「不要な情報」だと判断する。

脳は情報を処理するときにカロリーを消費する。
だが、不要な情報でカロリーを消費するのは避けたい。

なぜなら、無駄なカロリー消費は生存の欲求に反するからだ。

(『ストーリーブランド戦略』より)
========

つまり、雑音のような情報を伝えると
消費者は本能的に耳を塞ごうとするため、

「顧客を混乱させたら負け」

ということですが、実際には、
多くの企業のウェブサイトや商品説明は、
雑音として処理されているのが現状です。

そもそも聞いてもらえていないので、
当然、記憶にも残らず、
自社商品が選ばれることはありません。

ではどうすればいいのか?

1つ簡単な方法があります。
それは、

何を書くかではなく、何を書かないか

を決めるという方法です。

具体的には、
自分が映画の脚本家になったと
想像してメッセージを考えます。

映画『マトリックス』を例にすると、
この映画は、

普通の会社員だった主人公が、
突然、自分が「救世主」だと告げられ、
仮想現実空間を舞台にコンピュータと戦い
人類を救おうとする、

という作品です。
でももし、この映画の中に、

ボクシング王者を目指して減量に励み、
勉強も頑張って司法試験に合格し、
疲れた主人公が癒しを求めてネコを飼う

なんて場面が、
含まれていらどうでしょう?

観客は混乱して興味をなくしますよね(汗)
著者の言葉を借りると、

“作り手があまりにも
多くの情報を詰め込むと、
観客はたくさんのカロリーを消費して
その情報を整理しなくてはならない。

結果として、別のことを考え始め、
映画に対して興味を失う。”

という状況になります。
ビジネスで考えると、

主人公である消費者が、
ウェブサイトや商品説明の
雑多な情報によって混乱し、
興味を失っている。

これが現状でしょう。

反対に、未来像が明確に
イメージできるような、簡潔で、
消費者の関心を引くメッセージを
作ることができれば、

雑音を流し続ける他社とは違い、
自社商品やサービスを人々の意識に
浸透させることができるでしょう。

そして、消費者に1番に思い出して
もらえるブランドを構築し、
売上を一気に伸ばすことが可能になります。

ぜひ、あなたの
ウェブサイトや商品説明を、
映画のようにわかりやすくできないか、
削ぎ落とす情報はないか
考えてみてください。

* * *

もしあなたが、

消費者の頭に残るような
強力なメッセージを作って
売上をドカンと伸ばしたいなら、
ぜひこちらのページを見てください。
↓↓↓

僕自身、ネットで商品を売るための
文章(セールスコピー)を書くときは
本書で紹介されている「型」に沿って
7つの項目を埋めてメッセージを作ります。

たくさんの量を書いていると
つい余計な情報を加えてしまうのですが、

先に中心となるメッセージを考えておくと
何を書こうかなと途中で迷うことも減りますね^^

7つの項目を埋めるだけ
強いメッセージが作れる超簡単な秘密

これはブログや
セールスコピーを書いている人には、
是非とも読んで欲しい一冊です。
↓↓↓